メニュー
久留米ユニセフ協会

 

HOME > 活動報告

活動報告(2025)


<各年度の活動報告>
活動報告20242023年活動報告2022年活動報告2021年活動報告2020年活動報告2019年活動報告2018年活動報告2017年以前の活動報告


ユニセフパネル展「潮と共に生きる〜アグネス大使とみたキリバス、気候変動の現状〜」を開催しました。

|と き|2025年6月16日(月)〜6月30日(月)
|ところ| 筑邦銀行本店ロビー


太平洋に浮かぶ33の珊瑚礁の島からなるキリバス。国民の4割が子どもです。この穏やかで美しい国に気候変動による危機が迫っています。その一つが「海面上昇」です。「将来を考えると子どもを産まないほうがいいのかな」という22歳の女性。彼女は、未来についても「気候変動の原因は、キリバスの人々にはありません。ぜひ先進国をはじめとする温室効果ガスを出している国々の皆さんに、気候変動で危機にある国のことを少しでも知ってもらって、知恵や力を貸して欲しい」と訴えています。
深刻な現状を知る写真展です。この機会にご覧いただければ幸いです。

 
 


令和7年度総会、講演会を開催しました。

■総会
|と き| 2025年6月6日(金) 10:00~10:50
|ところ| 久留米商工会館5F大ホール


■講演会
|と き| 2025年6月6日(金) 11:00~12:00
|ところ| 久留米商工会館5F大ホール
|講 師| (株)テレビ西日本特別参与 傍示文昭様
|演 題| 「激動する世界情勢と日本のこれから」

総会は、年に一度、対面で会員の皆様にお礼と感謝を伝え、交流をあたためる貴重な場です。本年は、日本ユニセフ協会年次報告2023を配布し、ユニセフ活動の今を共有し学びの時を持ちました。

総会終了後、久留米市ご出身の(株)テレビ西日本特別参与 傍示文昭様に「激動する世界情勢と日本のこれから」と題して、直面する課題、”トランプ関税”や”コメ問題”等貴重なご講演をいただきました。重ねて石橋正二郎氏の無形の遺産「ユニセフへの想い」を後世に伝えることの重要性を厚く語ってくださいました。学ぶことが多い講演会でした。
有難うございました。心よりお礼申し上げます。

 
 


ユニセフパネル展
「ウクライナ危機と子どもたち」

|と き| 2025年5月25日(月)~6月13日(金)
|ところ| 筑邦銀行本店ロビー
|協 力| 玉本英子氏 兵庫県ユニセフ協会



映像ジャーナリスト玉本英子氏と兵庫県ユニセフ協会の協力で実現した写真展です。 ミサイル攻撃の惨状、避難先の過酷な環境下で学ぶ子どもたち、戦時下でも文化の灯を絶やさず、希望をつなぐために続く芸術活動など現地取材の生々しい報告写真の数々です。平和への願いが伝わります。ご高覧頂ければ幸いです。



 
 


ユニセフパネル展
「命の危機にさらされるガザの子どもたち」


2023年10月より15ヶ月にわたり武力衝突が続いた中東_パレスチナのガザ地区で、2025年1月18日に停戦合意、 翌19日に停戦期間に入りました。 しかし、3月18日より砲撃の音が再度響き渡り、その後の物資搬入の遮断は、ガザにこれまで以上の深刻な人道危機をもたらしています。 100万人近くの子どもが今も避難を繰り返すとともに基本的なサービスを受ける権利を奪われています。=2025年5月(公財)日本ユニセフ協会HPより抜粋=

写真展は、ガザ地区をはじめパレスチナ自治区で紛争の影響を受けている子ども達の現実を報告するものです。
この機会にぜひご高覧ください。

|と き|2025年5月25日(日)〜6月1日(日)
|ところ|八女市民会館おりなす八女交流棟  

 


|と き|2025年5月1日(木)〜5月23日(金)
|ところ|筑邦銀行本店ロビー



ミャンマー地震緊急募金活動

日時:2025年4月29日(火・祝)11:00~15:00
会場:岩田屋久留米店前西鉄久留米駅前広場

くるめ楽衆国まつり会場で、110名弱(内高校生79名:祐誠高等学校40名、久留米市立南筑高等学校39名)の皆さまとユニセフミャンマー地震緊急募金活動を致しました。地震発生から1ヶ月が過ぎましたが、 今尚過酷な状況にある被災者に心を寄せ1日も早い復興を願いながらの募金活動でした。天候にも恵まれ、人出も多く、募金額は、¥245,607-の多額となりました。若い力に感謝です。この募金活動に携わってくださった全ての方々に心よりお礼申し上げます。有難うございました。

  
  
  
  
 


オンラインユニセフ学習会

春休みに元気な学童のみなさんと楽しい学習会をいたしました。「子どもの権利条約」をもとに、世界の子どもたちの現状とユニセフ活動をクイズ や動画を交えながらの学習会でした。 先生方のご協力で、水がめ、蚊帳(かや)、上腕計測メジャーなどの体験学習もしていただきました。
子どもの権利の大切さをともに学んだ貴重な時となりました。有難うございました。心よりお礼申し上げます。

日時:2025年3月28日(金)10:30~
会場:エフコープ中部ブロック上野小学校学童保育



日時:2025年3月28日(金)13:30~
会場:エフコープ中部ブロック市場小学校学童保育



小郡市立のぞみが丘小学校5年生の皆さんから嬉しいお便りが届きました。

|と き| 2025年1月8日(水)

本年最初に受け取ったお便りでした。 5年生の皆さんが書いてくださった昨年12月20日の出前授業の感想文です。 短い時間でしたが、皆さんとともに学べたことを改めて感謝しています。 おまとめくださった先生方に心より御礼申し上げます。有難うございました。





2024年活動報告2023年活動報告2022年活動報告2021年活動報告2020年活動報告2019年活動報告2018年活動報告2017年以前の活動報告


ページのトップへ戻る